〒286-0025 千葉県成田市東町248-2 山内ビル302
JR成田/京成成田より徒歩10分

お気軽にお問合せください

営業時間: 9:00~17:00
定休日:日曜・祝日

お電話でのお問合せ・ご相談

0476-36-8102

生活お役立ち情報
 

冬場に起こるエコキュートトラブルについて

今回は、冬場になると増加するエコキュートの代表的なトラブルをご紹介したいと思います。

エコキュートは、基本的に屋外に設置し、貯湯タンクに貯めたお湯をお風呂や台所で使用するシステムとなっているため、外気温の影響を受けやすいシステムと考えておいた方が良いです。
なぜ冬場になると「お湯が出ない…」というトラブルが多くなるかというと、エコキュートの配管が凍結してしまうからです。ちなみに、こういった配管の凍結トラブルは、もともと冬場は極寒になる地域で起こると考えられるものですが、実はそうでもないのです。冬場になると、毎日氷点下の日が続く地方では、エコキュートなどに何らかの凍結防止対策を行っていますので、逆に配管が凍結してお湯が出ない…なんてトラブルは少なくなります。つまり、冬場でも氷点下の気温になるようなことが少ない地域ほど注意しておかなければいけない問題なのです。

もちろん、気温が上昇し、配管の凍結が無くなれば普通にお湯が出てくるようになりますので、「しばらく待てば良いだけだし凍結なんて怖くない!」などと考える人もいることでしょう。しかし、配管の凍結は、配管自体を破裂させる危険があるため、エコキュートの凍結対策を無視してしまえば、予想外の出費になる可能性もあるのです。
そこで今回は、エコキュートが凍結してしまいお湯が出なくなった時の対処法や、そもそも凍結させないための対策についてご紹介します。

冬場に突然お湯がでなくなった...そんな時は??

朝起きて顔を洗おうと思ったら、蛇口からお湯が出ない…リモコンにはよくわからないエラーコードが表示している…

エコキュートを利用している方であれば、寒い冬場などに上記のような状況に陥る可能性が誰にでもあると言えます。特に、普段は寒くても「0℃」ぐらいまでしか気温が下がるようなことが無い地域などでは、年に数回ある極端に寒い朝などに、こういったトラブルに見舞われる可能性があります。これは、外気温の影響によってエコキュートの配管が凍結してしまった…ということが主な原因です。基本的には、時間が経過して気温が上がれば凍結が無くなりますので、そこまで深刻なトラブルではないのですが、エコキュートを導入して10年近く経過しているご家庭などでは、そもそも配管が老朽化しており、凍結によって配管に亀裂が入ってしまう…なんて恐れもあるのです。配管の破損にまで発展した場合は、修理費用がそれなりにかかってしまうと覚悟しておきましょう。
それでは、上記のように、エコキュートが凍結でお湯が出ない…となった場合の対処法をいくつかご紹介しておきましょう。

しばらく放置して外気温が上がるのを待つ

 

夜中に気温が下がったことにより凍結したのであれば、しばらく放置しておくだけでお湯が出るようになります。日がのぼり、外気温が上がっていけば、配管の凍結も自然と溶けていきますので、外気温が上がったらリモコンのエラー表示を解除して、エコキュートを運転してみましょう。特に急いでお湯を利用する必要がない場合には、給湯栓を少し開いて待っておくだけで自然に問題が解決する場合も多いです。
すぐにお湯を使いたいときは...

 

エコキュートが凍結している場合で、すぐにお湯を使いたいときもあると思います。そのような場合には、上記のように悠長に待っていられない…と考える人も多いことでしょう。したがって、無理やり凍結部分を溶かすために、凍った配管部分にぬるま湯をかけるなどの対処をしましょう。エコキュートが凍結してお湯が出なくなるのは、タンクからヒートポンプにつながる配管と、タンクから浴槽の循環口につながる風呂配管の凍結が原因です。この部分にぬるま湯をかけて溶かしてください。
ただし、この対処法を行う時に注意が必要なのは、「できるだけ早く溶かしたいからと熱湯をかけてしまうのはNG!」だということです。配管にかけるお湯は人肌よりも少し暖かいぐらいのぬるま湯をかけてください。いきなり凍結した配管に熱湯をかけてしまうと、配管が破損してしまう可能性があるのです。まず、配管にタオルを巻いて、その上から徐々にぬるま湯をかけてください。最後に、水分をきちんと拭き取ればお湯は出るようになるはずです。


 

エコキュートの凍結を防ぐには

冬場にエコキュートの凍結で「お湯が出ない…」となった場合の対処法は分かっていただけましたね。しかし、本来は、きちんと配管の凍結が起こらないよう、事前の対策を進めておくべきものです。エコキュートの凍結を防ぐにはいくつかの方法がありますので、それぞれを簡単にご紹介しておきましょう。
一般的に有効と言われているエコキュートの凍結対策は以下の3つです

  • 1
    お湯の蛇口から、ちょろちょろ水を出し続ける
  • 2
    入浴後、浴槽にお湯をはったままにする(フルオートのみ)
  • 3
    各部配管に保温対策をする
対策① お湯の蛇口からちょろちょろ水を出し続ける
これは非常に簡単なエコキュートの凍結対策です。蛇口を少し開けて、ちょろちょろと常に水が出る状態にしていれば、配管内の水も流動し続けますので凍りにくくなるのです。出す水の量ですが、1分間にコップ1杯(200ml)程度の水で構いません。もちろん、常に水を出しているわけですので、水道代が気になるかと思いますが、一晩中出していたとしても100円以下で済みます。
ちなみに、蛇口から出す水は、そのまま排水口に垂れ流しにするのではなく、バケツなどで受けるようにしておけば、翌日の洗濯などに溜まった水を利用できると思います。なお、エコキュートの機種の中には、温度設定で『水モード』にできない物もありますので、そういった機種の場合はこの手法があまりオススメできません。なぜかと言うと、一晩中お湯を出しっぱなしにしてしまうと、必要なときにお湯が足りなくなってしまい、日中の高い電気代でお湯を沸き増しする必要が出てくる可能性があるからです。
他にも、凍結対策をする方法がありますので、エコキュートの機種と相談しながら、対策手段を決めましょう。
対策② 入浴後、浴槽にお湯を張ったままにする
これも方法的には単純です。お風呂に入った後は、全てのお湯を排水するのが普通ですが、凍結対策を考える場合、循環口の中心から10cm以上を目安としてお風呂のお湯を残しておくのです。
フルオートの場合、外気温が約3℃を下回ると、風呂配管の凍結予防運転を自動で行う機種があるのです。この機能によって、配管内の水が流動しますので、エコキュートが凍結してしまうのを防ぐことができるのです。ちなみに、浴槽に水が無い場合には、循環口から水が出たり、30分おきに作動音がしますので、残り湯が少ない場合は、あらかじめ水を貼っておくのがオススメです。 
対策③ 各配管に保温対策をする
上記2つの対策は、特別寒い日に行う凍結対策という側面が強く、あくまでも一時的な対策となります。恒久的にエコキュートの凍結対策を進めたいと考える場合には、冬場でも配管が凍結しないように何らかの保温対策を進めるのが良いです。
基本的にですが、給水・給湯配管、ふろ配管、ヒートポンプ配管などは、きちんと断熱材で覆われています。しかし、経年劣化などが原因となり、断熱材が破損してしまうと、配管が凍結してしまうのです。配管の断熱材不良を見つけた場合には、メーカーや販売店に連絡し、補修してもらうのがオススメです。また、配管の凍結防止用アイテムもいろいろありますので、そういった物で対策をするのもオススメです。


 

まとめとして

今回は、冬場になるとエコキュートのトラブル事例として急増する「突然お湯が出なくなってしまう…!」件についてご紹介しました。エコキュートだけでなく、他の給湯器でも同様なのですが、昨日まで問題なかったのに、朝起きるとお湯が出ない…というトラブルが急増します。これは、外気温の低下によってお湯を送るための配管が凍結してしまうことが原因です。配管の凍結などは、北海道などの極寒地域で起こるものだと考えている人も多いですが、そういった地域では、そもそもしっかりとした凍結対策がなされているため、あまり凍結の心配はないのです。それよりも、通常は配管が凍結してしまうような気温にまで下がらない地域の方ほど注意が必要だと思います。

こういった地域では、配管の凍結対策があまりされていないことも多いですし、「凍結した場合の対処法」を知らない人も多いぐらいなのです。したがって、エコキュートが壊れてしまったと勘違いし、余計な箇所を触って症状を悪化させてしまうような人もいるほどです。エコキュートの配管凍結は、上述したように、放置していれば自然と直るものなのですが、配管内で凍結や解凍が繰り返されてしまうと、配管自体が劣化してしまう危険性が高いです。したがって、本来は「凍結させないためにはどうするか?」ということを考えなければならず、エコキュート本体に『配管凍結防止機能』などがついていない機種であれば、配管の凍結対策をしておくのがオススメですよ。

お困りでしたら・・・

お気軽に千照設備へご連絡ください。

点検にお伺いいたします。

0476-36-8102

IHお手軽お掃除方法のご紹介

早いもので令和元年も残すところあとわずかとなってきました。

ご家庭の主婦の皆さまは、毎年この時期になりますと、家の中やお庭など大掃除に頭を悩まされているのではないでしょうか?

そこで、今日は簡単IHのお掃除方法をご紹介したいと思います。

毎日使うキッチン、日ごろのお手入れひとつで、いつでもキレイ清潔が保てます。

簡単なので、実践してみてくださいね。

吹きこぼれが焦げ付きがち・・・

IHコンロは天板がガラス面になっています。ガスコンロに比べると五徳や受け皿がない分、お掃除が簡単です。そのため、吹きこぼれてもサッと水拭きできますし、一見するとキレイに見えます。しかし、これが落とし穴で簡単な水拭きでは汚れが完全に取れず、ガラス面に汚れが残ってしまうのです。

こうした小さな汚れが調理の度に加熱されて、焦げ付いたり広がったりしていきます。また、調理器具を直接置くため、器具の汚れが移ることもあります。ちゃんとした手入れをせずに放っておくと、鍋底の形そのままの丸い茶色の焦げ付きができてしまうのはこのためです。こうなってしまうと、なかなか簡単に汚れが落ちません。

ガラス面は強く磨くと傷がついてしまうこともあるので、IHコンロに合った掃除の仕方を知っておく必要があります。

IH掃除に必要なもの

IH掃除に必要なものは、日常的な掃除であればアルカリ性洗剤です。これはIHコンロの焦げ付きは主に酸性であることから、酸性を中和するアルカリ性の洗剤が有効なためです。

軽い汚れならこれにスポンジや布巾を使えば十分です。焦げ付きが気になりだしたらアルミホイル、もしくはラップを使います。スポンジは焦げ付いた汚れを落とすのには向いていないため、アルミホイルやラップを丸めて使います。金たわしのように使うことができ、使用後は捨ててしまうので衛生的に掃除が可能です。

また、クリームクレンザーも用意しておきましょう。細かな粒子が焦げ付きに絡まって削りながら汚れを落とします。クレンザーがなく、家にあるもので掃除したいという場合には歯磨き粉で代用できます。歯磨き粉に含まれるスクラブが焦げを削り取ってくれます。しつこい焦げ付きには重曹とお酢、台所用洗剤が有効です。

普段の掃除方法

見えにくい小さな汚れが使うたびにたまってしまうIHコンロ。焦げ付きのもととなる汚れは、醤油などの調味料や油など主に酸性のものです。酸性の汚れはアルカリ性洗剤を使うとよく落ちます。

調理の度に洗剤を使って掃除するのは大変ですから、吹きこぼれや調理後の簡単な掃除には水拭きをしておきます。そして、1日の終わりにアルカリ性の洗剤を使って、次の調理まで汚れを残さないようにすることが大切です。

毎日洗剤を使って掃除するのが大変であれば、できるだけ間隔を空けないように2~3日に1回はアルカリ性洗剤で汚れを残さず拭き取るようにします。間隔が空けば空くほどが取れにくく、焦げ付きやすくなりますからこまめに汚れを残さないことを意識するようにしましょう。

吹きこぼれが焦げ付きがち・・・

IHコンロは天板がガラス面になっています。ガスコンロに比べると五徳や受け皿がない分、お掃除が簡単です。そのため、吹きこぼれてもサッと水拭きできますし、一見すると、キレイに見えます。しかし、これが落とし穴で簡単な水拭きでは汚れが完全に取れず、ガラス面に汚れが残ってしまうのです。

こうした小さな汚れが調理の度に加熱されて焦げ付いたり広がったりしていきます。また、調理器具を直接置くため、器具の汚れが移ることもあります。ちゃんとした手入れをせずに放っておくと、鍋底の形そのまま丸い茶色の焦げ付きができてしまうのはこのためです。こうなってしまうと、なかなか簡単に汚れが落ちません。

ガラス面は強く磨くと傷がついてしまうこともあるので、IHコンロに合った掃除の仕方を知っておく必要があります。

IH掃除に必要なもの

IH掃除に必要なものは、日常的な掃除であればアルカリ性洗剤です。これはIHコンロの焦げ付きは主に酸性であることから、酸性を中和するアルカリ性の洗剤が有効なためです。

軽い汚れならこれにスポンジや布巾を使えば十分です。焦げ付きが気になりだしたらアルミホイル、もしくはラップを使います。スポンジは焦げ付いた汚れを落とすのには向いていないため、アルミホイルやラップを丸めて使います。金たわしのように使うことができ、使用後は捨ててしまうので衛生的に掃除が可能です。

また、クリームクレンザーも用意しておきましょう。細かな粒子が焦げ付きに絡まって削りながら汚れを落とします。クレンザーがなく、家にあるもので掃除したいという場合には歯磨き粉で代用できます。歯磨き粉に含まれるスクラブが焦げを削り取ってくれます。しつこい焦げ付きには重曹とお酢、台所用洗剤が有効です。

普段の掃除方法

見えにくい小さな汚れが使うたびにたまってしまうIHコンロ。焦げ付きのもととなる汚れは、醤油などの調味料や油など主に酸性のものです。酸性の汚れはアルカリ性洗剤を使うとよく落ちます。

調理の度に洗剤を使って掃除するのは大変ですから、吹きこぼれや調理後の簡単な掃除には水拭きをしておきます。そして、1日の終わりにアルカリ性の洗剤を使って、次の調理まで汚れを残さないようにすることが大切です。

毎日洗剤を使って掃除するのが大変であれば、できるだけ間隔を空けないように2~3日に1回はアルカリ性洗剤で汚れを残さず拭き取るようにします。間隔が空けば空くほどが取れにくく、焦げ付きやすくなりますからこまめに汚れを残さないことを意識するようにしましょう。

焦げ付きが気になる時の掃除方法

焦げ付きが気になるときにはアルミホイル(もしくはラップ)とクレンザー、布巾を使って掃除します。

まず、アルミホイルを20cm程度取り出して切り取り、くしゃくしゃに丸めます。IHコンロが冷めていることを確認したら、焦げ付きに合わせて円を描くようにクレンザーをたらします。丸めたアルミホイルを使って、汚れた部分を優しくこすります。円を描くように、クレンザーを伸ばす感覚でアルミホイルを動かしましょう。こすり終えたら、布巾やキッチンペーパーでクレンザーや汚れを拭き取って仕上げます。

手元にクレンザーがないという場合は、重曹でも代用が可能です。焦げ付きに重曹をのせ、水をかけて少し濡らします。その後はクレンザーを使うときと同様に、アルミホイルでこすって、布巾などで重曹や汚れを拭き取れば完了です。

また、歯磨き粉も使えます。クレンザーの代わりに歯磨き粉を3cm程出して広げます。あとはクレンザーのときと同じです。歯磨き粉を使うときはアルミホイルではなく、柔らかいラップを使うのがおすすめです。

それでも落ちない焦げ付きには・・・

それでも落ちない焦げ付きには、酢と重曹を合わせて使いましょう。用意するものは酢と重曹、台所用洗剤、ラップ、布巾です。

まずは、重曹ペーストを作ります。重曹1/2カップと台所用洗剤大さじ2を混ぜ、ペースト状になったら酢を大さじ1を混ぜます。ペーストが泡状になってきたら焦げ付きに塗り、その上からラップで覆います。そのまま1時間程度置いてからラップをはがし、布巾でふき取るとキレイになります。

酢と重曹を用いても取れない場合は、IHコンロ用に作られたクリーナーを使うことを検討するのがおすすめです。ヘラでそぎ落とすという手段もありますが、IHのガラス面を傷つけてしまう可能性があるので、必ず専用のヘラを使うようにしましょう。

焦げ付き予防法

 

普段の掃除方法でも説明しましたが、焦げ付きの予防にはこまめに汚れを残さないことが大切です。見えにくい小さな汚れが調理の度に広がったり、落ちにくくなるからです。吹きこぼれや調理後には水拭きをし、キレイに見えてもアルカリ性洗剤で掃除するという2点を押さえておきましょう。

お掃除自体は簡単なので、最後は心がけが大事になります。塵も積もれば山となりますから、普段の小さな掃除で焦げ付き掃除の大きな手間が省くと考えるのが良いでしょう。

なお、こまめに掃除をしなくても汚れや傷を防げるマットが販売されています。まめに掃除しなくても汚れを防げるのは便利ですが、調理器具とガラスコートが直接触れなくなるため、正確な温度を検知できなくなるというデメリットがあります。発火や火災につながる可能性が指摘されているので、使用はあまりおすすめできません。

日々のちょっとひと拭きを心がけ、IHコンロをピカピカに保てるようにしましょう!

電気温水器・エコキュート点検のご案内

  • ちょっと調子悪いのよね。
  • 不具合はないけど、設置後10年以上経過している。
  • 設置後一度もメンテナンスをしていない。

そんなお客様はいらしゃいませんか?

万が一、故障してしまうとお湯が使えなくなってしまいます。

そうなる前に点検をお勧めいたします。

停電復旧後について

エコキュートの場合

エコキュートをお使いで停電した場合、新たにお湯を沸かすことはできませんが、停電前に沸かしたお湯がタンク内に残っている時は、シャワーや蛇口からのお湯の使用はできますが、タンク内のお湯を出す場合、お湯の温度が高温の場合がある為やけどには十分注意してください。

また機種によっては停電中お湯が使用できず、水のみ使用可能なものもあります。詳細は以下のリンクからご確認ください。

停電復旧後は、時刻がリセットされている場合がありますので、時刻設定を確認し必要な場合は再設定を行ってください。

  • お湯の飲用は出来ません
  • 断水した場合は、お湯は使用できません。(タンク本体の非常用取水栓から取り出し、非常用として利用することはできます。)
  • 水害などにより、冠水浸水した製品は絶対にそのままにしないでください。

電気温水器の場合

電気温水器をお使いで、停電した場合、新たにお湯を沸かすことはできませんが、停電前に沸かしたお湯がタンクに残っている時は、シャワーや蛇口からのお湯の使用ができます。タンク内のお湯を出す場合、お湯の温度が高温の場合があるため、やけどには十分注意してください。

機種によっては、停電中お湯(水)が使用できないものもあります。詳細は以下のリンクから確認ご確認ください。

停電時の対応について記載されているページがあるメーカーのみ掲載しています。

停電復帰後は、時刻がリセットされている場合がありますので、時刻設定を確認し必要な場合は再設定を行ってください。

  • お湯の飲用は出来ません。
  • 断水した場合は、お湯の使用はできません。(タンク本体の非常用取水栓から取り出し、非常用水として利用することはできます。
  • 水害などによる冠水・浸水した製品は絶対にそのまま使用しないでください。

それでもお困りでしたら・・・

お気軽に千照設備へご連絡ください。

点検にお伺いいたします。